自作ラインバスケット
海フライロッドはひとまず完成しました。
次に必要なのがラインバスケット。
大昔に海フライをかじっていた頃は使用していませんでしたが、必要性は感じていました。
安くないフライラインがすごく傷むし、絡むし。
テトラや磯なんかだともう釣りになりません。防止するにはラインバスケットが不可欠!
なんですがラインバスケット高いんですよね〜。
ご存知ない方に参考までに写真貼ると、
[C&F DESIGN社のHPより転用]
こんなカンジのブツ。
C&F DESIGNのラインバスケットは、¥7,000と¥9,000の2種。
ティムコのは、¥7,900。
オービスのはなんと¥13,000。
オービスのなんてもうふざけんな、と罵倒したい価格設定。
¥7,000ですらコスパ考えると高すぎる。
で、前置き長くなりましたか、自作することにしました。金を惜しむなら手間暇惜しむなってコトですね。貧乏人はツライ…。
以前からフライラインバスケットの自作は目論んでいましたので、近所のホームセンター、コーナンへ。
購入したのは、
①折り畳み式のカゴ
②コーキングノズル
③コルクシート
④バックアップ材
の4点。
全部で¥2,000もかかってません。
絡み防止のコーンになるコーキングノズルをコルクシートに接着して、それをカゴの底板に置けば、折り畳み式のラインバスケットが完成、というシナリオ。コーキングノズルは中空で、このままだとコルクシートとの接着強度が不安なので、バックアップ材でコーキングノズルを埋めて接着面積を稼ぐのに利用します。
こんなカンジですね。
で、コイツを10個、折り畳み式のカゴの底板に合わせてカットしたコルクシートに接着したのが…。
ウェストベルトを取り付ける穴が必要なので、
コレを…
こうして、ベルトホールをつくりました。
ウェストベルトはモンベルでパーツ買いしてきたコレ。
で、さっきの穴に取り付けて、
完成。
全部で3,000円かかっていません。
買うのが馬鹿馬鹿しい位のお安さ。
使い勝手はまあ、後日のお楽しみということで。
関連記事