ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年07月29日

海フライ ロッド (4)

ご無沙汰しておりました。
感染症を患い、しばし入院しており、釣りやブログどころじゃない日々でした。
人生初の血尿出しました。実際には血混じりの尿ではなく、尿混じりの血。
余命残り僅か、死ぬのかと思いました。
まだ幼い愛息の人生の節目に読ませる遺書ないし手紙を認めようかと思いました。
すっかり全快しましたが。
まあ、それはさておき。

海フライを再開すべく、手を出した海用のフライロッドの自作。
海フライロッドのブランクはいきつけのフライショップに3月には入荷していたのですが、ようやく購入しました。

メーカーのWEBでは詳細が分からぬまま、注文したのですが現物を見て少々がっかり。
スピゴットフェルール(印籠継ぎ)ではなく、プットオーバーフェルール(逆並継ぎ)。
フェルール部が太い…。
海フライ ロッド (4)
(右がティップ側、左がバット側)
もうちょっとこう、スムーズな、フラットなフェルールにならんかったんでしょうかね。
購入価格、税込13,500円で贅沢言うべきじゃないかもですが。

継いで軽く振ってみると硬い。
少々の力では曲がりません。
試しにティップを天井に押し当てて力を加えるとやはり硬い…。
シーバスロッドのMLかLアクションぐらい硬い。
非力なワタシの手首によるキャスティングで曲げられるのか、早くも不安が湧いてきました。
#6ブランクにするべきだったかなあ…。
#6ブランクも買おうかなあ…。
往年の名手、レフティー・クレー氏による監修との謳い文句に飛びついたけど早まった?
飛距離優先、ナローループでのキャスティングを想定した設計なのでしょうね。
#9ラインを乗せてのキャスティングも要検討です。

とりあえず、ブランクとフライリールを持参して自作ロッド専門店のマタギに行ってきました。
いかにもフライロッドの外観は避けたいワタシ。
ちょっと風変わりな、むしろ奇妙奇天烈な外観にしたい。
4ピースのブランクをスタッフの方に差し出し、ブランク塗装代金を尋ねると、一番基本的なカラーで1セクションにつき、2,160円…。4ピースだと合計8,640円…。特殊なカラーだと更に追加料金がかかるとのこと。ブランク代を考えるとどうしても高く感じます。
バットセクションはどうせ殆どグリップなので塗装不要としても3ピースで6,480円。
ま、まあ仕方ない出費としても問題は塗装カラー。
カラー見本を眺めつつ、派手に真っ赤にしてやろうと決断。さぞかし、周囲の釣り人の視線を集めることでしょう。
赤と言っても色々あるので、ゆっくり考えることにしました。
海フライ ロッド (4)

海フライ ロッド (4)
(マタギ2016カタログより抜粋)
マットクランベリーか、メタリックレッドが気になります。マットクランベリーが派手で面白そう。しかしちょっと派手すぎ…?

リールシートは細身のヤツを購入。ブランクと同じカラーに後日塗装してもらうことに。
グリップはメンテが、楽なEVAで。コルク高いし。

デコレーションリングやらなんやらも購入。

ガイドは…。
チタンフレーム、トルザイトリングのガイドだとやはり高い。ブランクメーカーのチャートだと計11個。ざっと15,000円。SiCガイドだと安いけど、SiCガイドはリングの肉が分厚い…。フライラインの太さを考慮するとリングが肉薄なトルザイトリングがいいですが高い…。お金貯まってから出直そう…。息子の塾の夏期講習代、大分取られたし。

とりあえず帰宅。
リアグリップ組み立て。
海フライ ロッド (4)
ブランクとリールシートの隙間を埋めるアーバーを取り付け。
ブランクとEVAグリップの隙間をタコ糸で埋めるべく、ブランクにタコ糸を巻き巻き。
エポキシで接着固定。
海フライ ロッド (4)

残るはブランクとリールシートの塗装とガイド購入。最低でも20,000円以上かかりそうです。
ガイドが錆びない、削れない、滑りが良くて飛距離アップで自作を選びましたが、ちょっと後悔。フツーに完成ロッド買った方が安いやん…。

海フライの再開は遠い…。

[海フライ ロッド (5)]に続く




このブログの人気記事
釣行記 2021-04-21
釣行記 2021-04-21

同じカテゴリー(フライ)の記事画像
釣行記 2021-10-18
海フライロッドビルディング ふたたび
白の10番
自作ラインバスケット
海フライ ロッド (8) ひとまず完成
海フライ ロッド (7)
同じカテゴリー(フライ)の記事
 釣行記 2021-10-18 (2021-10-24 08:00)
 海フライロッドビルディング ふたたび (2021-09-24 08:00)
 白の10番 (2021-09-16 08:00)
 自作ラインバスケット (2018-06-16 08:00)
 海フライ ロッド (8) ひとまず完成 (2018-06-04 08:00)
 海フライ ロッド (7) (2018-05-05 08:00)

この記事へのコメント
ご無沙汰しております。
入院されていたのですね。
よくなられたとのことでなによりです。
ロッドを自作されるとは凄いですね!
これからも楽しみに、読ませていただきます。
Posted by だいざえもんだいざえもん at 2016年07月30日 23:53
おはようございます。
ロッド自作はデザインの妄想期間と組立作業期間が一番楽しいですね。
ただ、どんな使い心地になるか、完成するまで予想がつかないのと、費用が高くつくのが難点ですね〜。
手間暇と費用をかけて完成したロッドが「アレ?イマイチ…」なんて時は悲しいです。
自称ベテランアングラーのワタシにとって非常に重要な「見た目」を完全に自分の好みにできるのは、とてもイイのですが。
Posted by 疑似餌釣師疑似餌釣師 at 2016年07月31日 08:44
こんにちは!
ブログ再開おめでとうございます(^^)v

ロッドビルドいいですねー!自分の考えた物を形に出来るのは素晴らしいですね。
しっくりくる自分だけのロッド、憧れます♪

更新楽しみにしてます(^_^)v
Posted by やんぱちやんぱち at 2016年07月31日 10:56
やんぱちさん、こんにちは。
ボートシーバス用ロッドが市販品ではなかなか存在しなかった頃に組んだスピニングロッドをベイトロッドに組みなおしたら、バレにくい岸壁ジギングロッドに仕上がったなんて嬉しい誤算があったりするのもロッドビルディングの醍醐味かも知れないです。市販品をいじるのはなかなか勇気が要りますが、自作ロッドをいじるのは割と気軽ですね〜。
Posted by 疑似餌釣師疑似餌釣師 at 2016年07月31日 12:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
海フライ ロッド (4)
    コメント(4)