ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年01月31日

ラッキークラフト ワンダー


ラッキークラフト社ワンダー。

バチ抜けシーズンの爆釣ルアーとしてジャクソンのにょろにょろと共に不動の地位を占めています。
記憶では確かブラックバス用として発売されて、バチ抜けシーバスに良いと評判が立ってからソルト用カラーが出てきたように記憶しています。

かくいうワタシも、スレシーバスにワンダーが効く!というウワサをごく早い内に聞いてまだバス用しかないワンダーの中からアユカラーを購入して試しました。

2〜3投するとこの見たこともないアクションにたちまち魅了されました。当時のパッケージの裏面に”ワンダリングアクション”とかなんとか微妙なネーミングでの説明がありました。頭を起点?支点?にしてケツを振りつつ、ルアーの軌道がゆる〜いS字という艶めかしい動き。これは釣れる!確信に近い思いを抱きました。

15分も経たずにたちまち絶望しました。「これを使いこなすの無理…!」
このルアー、すぐ浮きます。いくらカウントダウンして沈めようがリトリーブを開始したその時から水面目指して泳ぐ、そんな感じです。水深10〜50cmならキープできるかな、というカンジ。
そしてあの艶めかしいアクションはスローリトリーブ限定。イラチなワタシはスローリトリーブが大のニガテ。すぐにリトリーブスピードが上がります。するとアクションが破綻します。水面から飛び出してタダの棒切れと化します。スローリトリーブ限定であのアクションが得られるのですが、あのアクションはロッドになんら信号を寄越しません。ひょっとしたらライン切れててルアーないんじゃ…?という位。すごく集中すればルアーの重みを辛うじて感じられる程度。イラチな私がその集中を維持できるわけがなく…。その後、2〜3回の釣行を経て、1匹も釣ることなく、お蔵入り。

その後しばらくしてからバチ抜けシーバス必携ルアーとしてワンダーが必ず挙げられるようになっても頑なにワンダーを取り出すことはありませんでした。何故ならワタシにはワタシだけのバチ抜け必釣ルアー、”ボーマー ロングA”と”ラパラ オリジナルフローター”があったから。ところが時代の流れに押され、この2つはどんどん店頭から消えていき、入手難に。ワンダーの地位はどんどん堅固さを増します。ESG(Enjoy Saltwater Game)なんてシリーズ名まで冠し、最早バス用だった過去など微塵も感じられません。その上、「シンキングペンシル」なんてカテゴリーまで出来ました。ヤバい。「ワンダーで釣ったコトありません。使いこなせません。」なんてカッコ悪いこと言えません。いえ、口に出さずとも、心の中で誰かがワタシを嘲笑します。

嘲笑に耐えられなくなったワタシ。ワンダーの60mmと80mmを買い込み(10本は揃えたと記憶しています)、釣行を繰り返すワタシ。「あ〜あ〜、分かってくれとは言わないが〜、そんなにオレが悪いのか〜♪」早くワンダーを使いこなさねば!

それはほんの出来心でした。タバコを吸いながらワンダーを投げていたのですが、咥えタバコには風向きが悪く(煙が目にしみるので)、人差し指と中指でタバコを持ちながら小指でぎこちなくリールハンドルを回していました。自然とイヤでもデッドスローリトリーブを維持できました。あ、こうすりゃいいんか。加えてその日は0.6号PE、新調した高感度が売りの最新鋭のロッドでした。ワンダーのアクションが微妙に分かるのでスローリトリーブが維持できます。更に、人差し指でハンドルを回す進化を遂げたワタシはすぐにシーバスをキャッチすることができました。今では困った時のワンダー状態でルアーケースから外されることはありません。カラーも山ほどあってコレクション的に買うようにまでなりました。

但し!ワンダーのあの純正フック、あれだけはダメです。あれはイケマセン。刺さりが悪いのでバレます。すぐに錆びます。すぐに伸ばされます。
ワタシはワンダーを購入する時は必ずガマカツやカルティバのフックとセットでレジに向かいます。家に帰って開封してすぐにフック交換です。
60mmだけはシングルフックにしてます。ガマカツだろうがカルティバだろうがトレブルフックだと小さすぎてすぐバレます。
純正フックじゃないと泳ぎが変わる、なんてウソです。無視してヨシ!

※ワンダー60は、シーバスだけじゃなくて、メバルやガシラのデカいのが釣れます。ワタシはシーバス狙いの時の外道(ゲスト)で尺メバル釣りました。でもメバル本命でワンダー60投げるとカスリもしません…。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) WANDER(ワンダー) ESG



  


Posted by 疑似餌釣師 at 09:00Comments(0)ルアールアーインプレ

2016年01月30日

海フライ ロッド (3)


さて、ブランクは決まった…。
残るパーツは3つ。
①グリップ
②リールシート
③ガイド

①、②はロッドのデザインを、③はロッドの性能を決める大事な要素。

①グリップ
選択肢はコルクかEVA。フライロッドのグリップって殆どがコルクですよね…。なんか奇をてらってEVAが気になります。ひねくれ者のワタシはいかにも”フライマン”、”フライロッド”って外観は避けたい。そのくせ、ちょっと風変わりなロッドで旺盛な自己顕示欲を満たしたい、品性下劣なワタシ。EVAだとざっと思い浮かべるだけで黒、赤、青、グレーがあります。気になるのは赤。黒のブランクに赤のグリップ…。…いい。フライロッドぽくなくていいかも。あ、いっそのことブランクを赤に塗装したら…。赤のブランクに黒グリップもしまった感じでカッコいいかも。ブランク塗装で重くなったりするんかな…?ブランク塗装代は…?「釣り工房マタギ」さんに要確認っと…。リールシートの色次第ではコルクグリップもありぽい。

②リールシート
海フライロッドなのでウッドのはパス。フライロッドの雰囲気は極力避けたい。アルミ製のリールシートも引き締まったカンジでいいけどやっぱりフライロッドの外観だし…。ルアーロッドによく使われるFujiのリールシートかな…。黒とグレーはパス、安直。デザイン多すぎて決められません。ブランク届いてから「釣り工房マタギ」でブランクと一緒に比較検討しないとなんとも。

③ガイド
一も二もなくチタンフレームSiCリングガイド!と思っていましたが忘れてました、2014年の発売でしたっけ?トルザイトリング。Fujiのサイトを見るところに依れば、総合性能でSiCを超えるとかどうとか。でも、その昔、ゴールドサーメットリングってあったけどすぐに廃れたような…。いや、でもSiCより軽くて、ラインとの摩擦抵抗がSiCの1/5て…。ここはひとつ、ワタシが海フライ界の先鞭を着けるべく、トルザイトリングで冒険しましょう。しかし…、高いなあFujiガイド。スネークガイドなら千円あればロッド1本分買えるのに。

と、まあ決められたのはガイドだけ。グリップとリールシートはブランクの塗装も絡むので「釣り工房マタギ」さんでじっくり比較検討ですな。

あ、「釣り工房マタギ」さんとは大阪にある自作ロッドビルディング専門店です。ブランクやリールシート等々、ロッドパーツが山程あります。店員さんは無愛想というか、こっちから声かけないとお話してくれないってカンジでちょっぴり敷居が高いですが、ほんの少しだけ勇気を出して話しかければスゴク親切です。フライロッドビルディングのパーツはありませんが。ロッドビルディングしたい方にはオススメ。

WEBはコチラ
http://www.matagi.co.jp

[海フライ ロッド (4)]に続く  


Posted by 疑似餌釣師 at 09:00Comments(0)フライロッドビルディング

2016年01月29日

バスデイ レンジバイブ


バスデイジャパン社の、バスデイ レンジバイブ。

メーカーのWEBには、こう書いてます。
「世界で世界で最もシーバスに愛されるバイブレーションかもしれない。」
「ソルト専用バイブとして知らぬ人のいないベストセラー。」
大きく出ましたね〜。否定出来ませんが。
「バイブなんてどれも一緒や、大して変わらん」という意見がよくあります。分からないでもないんですが、やはりシーバスを魅了する何かがあるんでしょう。発売から20年以上経過した今も尚、どこのショップでも陳列されてますから。
私がこのルアーを支持する理由は3つ。
①釣れる
②巻き抵抗が軽い
③どこでも売っていて、補充が容易
マリアのマール・アミーゴっていうバイブも人気あるようですが、あれ重いんです。リトリーブすると過剰な位ブルブルと巻き感があって、ロッドティップがグニャリと曲がるんです。好きじゃないです。スゴく丈夫で滅多なことじゃ壊れませんが。
レンジバイブはおデコの部分が一般的なバイブと違って平らじゃないので水の抵抗を受け流すような造りになってます。だから巻き抵抗が軽いんじゃないかと。昔は宣伝文句に「ナイフエッジ構造がどうたら」とありました。
メガバスからリップレスベイトっていう同様の構造のルアーあったんですが、廃盤になった模様。レンジバイブより実売価格安くて地味にいいルアーだったのですが…。残念。
今後もレンジバイブがルアーケースから外されることはないでしょう。永久一軍登録。

あ、コアマンのアイアンプレート IP-26、凄い飛距離で驚嘆しました。ナイトではさっぱりなんですがデイゲームだと何故かやたら反応します。一軍とはいかずともベンチ入りさせました。

タングステンウェイトモデルが発売されてるようですが、ノーマルのストックいっぱいあるのでタングステンモデルはまだいらないかな。

バスデイ レンジバイブ 70ES


  


Posted by 疑似餌釣師 at 09:00Comments(0)ルアールアーインプレ

2016年01月28日

ラパラ カウントダウン


ラパラ社 ラパラ カウントダウン。

これも最早クラシックルアーの領域に入ってますよね。投げてる人見なくなりましたし、店頭での陳列面積も減少するばかり。
でも、まだまだ現役だ!と言う方も多い様子。
実際、漁師が漁具として創ったのが由来ですからそこんじよそこらのルアーとは格が違います。私もよく使い、よく釣れました。
アクションはブリブリのウォブリング。例の如く昨今のメインストリームであるローリングアクションのルアーとは一線を画します。ウッド素材で塗装を何回も繰り返しているようですが、意外に丈夫です。なかなか壊れません。聞くところによると、製造時に1点、1点スイムチェックしてるそうです。その証拠でしょうか、リップにヤスリがけした跡が見受けられます。場所も個体差がありますのでスイムチェックの話、あながちウソでもなさそう。しっかし、ウッド素材でそんだけ手間かけて検品してこの値段で未だに企業として存続してるってどんな企業努力してるんでしょう…。

使い方はなんでも。ジャークしようがトゥイッチしようがアクションが破綻することは決してありません。というか、破綻させることが出来ません。安定しすぎてて何してもひたすらウォブリングするだけ。ヒラ打ちアクションもしません。ジャークとかトゥイッチとかイレギュラーアクションで釣りたい人には不向きかも。逆に初心者の人には「投げて巻け。ひたすら投げて巻け」と言ってあとは放置しとけば勝手に釣れる安全、安心なルアー。

このルアーにも印象的な思い出があります。
いつも投げてるカウントダウンの9cmで釣れないので「スレてんな…?」とサイズダウンして7cmのパールホワイトに変更したら急にバタバタと釣れました。釣ったシーバスが吐き出したものがちょうど7cm位の真っ白な子イカ。これが俗に言う、マッチ・ザ・ベイト、マッチ・ザ・サイズってヤツか!と開眼した思いでした。当時は神戸に住んでいたのですが、5〜6月の時期に接岸するスルメイカパターンだったようです。コアマン代表のイズミン曰く、「神戸のスルメイカパターンにはゴーストクリアカラーのシンペンや!」。あれ…?

Rapala(ラパラ) カウントダウン

  


Posted by 疑似餌釣師 at 09:02Comments(2)ルアールアーインプレ

2016年01月27日

海フライ ロッド (2)

海フライを再開するとしてロッドをどうするか。もう重たいロッドは勘弁です。

(以下、管理人:疑似餌釣師の葛藤)

9フィートなんて長いロッドやから重たいねん、ショートロッドはどないやねんな?#8なんて高番手要らんやろ、#6でも海フライ十分やれるで。海でつこたらスネークガイド錆びるで?お前ちゃんと手入れするんか?歳喰ってから無精に拍車かかる一方とちゃう?

(以上、管理人:疑似餌釣師の葛藤終了)

と、まあ色々とつらつら考えまして整理するに…
(1)やっばりシーバス本命やろ、#8やな。#6ロッドはまあもっとるし。メバルやらメッキやらはそれでやったらええやん。
(2)フライロッドでショートにするとロングキャストし難いで…。そもそも、ロングキャスト全く自信ないし。管理釣場で楽な釣りばっかりしてたからフライキャスティングは大分ヤバい。フルラインキャストなんかもう絶対無理。無難に9フィートやね。
(3)限りなくメンテナンスフリーなチタンフレームSiCガイドのロッドで行こう。SiCの方がどう考えてもスネークガイドよりライン抵抗少ない筈!
(4)印籠継ぎがいいなあ。並継ぎは継ぎ目が太くてスマートじゃない。
となります。

ところが…。
そんなロッド、既製品じゃないですよ!
少なくともワタクシ、疑似餌釣師はネットで発見することが出来ませんでした。

[結論]
ロッドビルディング

やっぱこうなるんか…。
まあ、予想はしてたけど。
ルアーロッドで3本程自作したことあるからまあ、なんとかなるやろ。
問題はブランク…。できるだけ安いヤツ…。
あった!

アメリカのなんか聞いたことないメーカー。
ブランク重量…2オンス、うんうんいいね、技術の進歩やね。9フィートでこんな軽いんかあ。
ジョイント…書いてないけど印籠継ぎに見える。ひょっとしたら最近のルアーロッドでも見る印籠継ぎ風の並継ぎかな。ま、これならいいや。
値段…おお!80$てやすっ!

ということで、メーカーWEB→日本代理店→小売店のルートの先には…!
なじみのメインでお世話になっているプロショップでした。

ブランクの発注無事終了。3月中旬位の入荷らしい。グリップやリールシートのデザインを考えつつブランクの到着を待ちます…。

発注したブランク
Temple Fork Outfitters社
Lefty Kreh Professional Series
8 Wt. 9' Pro Series Blank TF B0890 4P

[海フライ ロッド (3)]に続く  


Posted by 疑似餌釣師 at 15:01Comments(0)フライロッドビルディング

2016年01月27日

K-TEN ブルーオーシャン


タックルハウス社 K-TEN ブルーオーシャン。
シーバスルアーの老舗中の老舗。
今時のルアーはローリングアクション主体ですが、自分がシーバスルアーを初めた当時のシーバスルアーは殆どウォブリングアクションでした。当時のシーバスルアーと言えばこのタックルハウス社のK-TEN ブルーオーシャン、ジャクソン社のアスリートミノー、ラパラ社のカウントダウンが不動の3トップでした。あ、マリアオフィスのザ・ファーストもありましたね。4トップかも。

自分が生まれて初めて釣った魚もこのK-TEN ブルーオーシャンによるものでした(タチウオでしたが)。

当時のルアーとしては画期的だったマグネット装着全自動重心移動システムを搭載し、圧倒的な飛距離を誇りました。よく飛び、よく動き、よく釣れるルアーで、未だに現役。タックルケース永久一軍登録ルアーです。シーバス集魚機能も搭載してるんじゃないかと言いたい位、数多くのシーバスを釣らせてくれました。

このルアーには秘密がありまして、サイズによるんですが、ウェイトルームにこっそりと「あなたの良き思い出のために」って書いてあるんですよ…。昔はクリアカラーがラインナップされてませんでしたので塗装が剥げるまで使い込んだ人しか見ることの出来ない、開発者の二宮正樹氏からの秘密のメッセージでした。

アクションとかスタイルが現代風ではないので売れないのか、店頭で見ることがなかなかできなくなりました。後発の、Tuned K-TENは普通に売ってるんですけどね…(これすらもスペースは大分小さくなってしまいましたが)。

でもナチュラムでは普通に売っているので嬉しい限り。分かってんじゃん、ナチュラム!(偉そうに…。何様?)

タックルハウス(TACKLE HOUSE) K-TEN ブルーオーシャン フローティング


  


Posted by 疑似餌釣師 at 09:00Comments(0)ルアールアーインプレ

2016年01月26日

ボーマー ロングA


人生初のシーバスを釣らせてくれたメモリアルルアー。

元々はブラックバス用らしいです。サイズは色々ありますが私が使うのはバス用の7、9、11cm。アメリカのPRADCO社のルアーですが、造りが雑、塗装が雑、飛ばない。20年以上シーバスをやってる方なら誰でもご存知かと。重心移動機能を搭載し、美しいカラーリングの国産ルアーに駆逐されて一部のマニアックなショップ以外ではほぼ絶滅しました。私はネット通販で買ってます。円高の時期はアメリカの通販サイトで買うと1個600円位で買えちゃったりします。20代の若者は存在すら知りません。もはや、クラシックルアーの領域に。同世代の方でも「ああ、あったね、懐かしいなあ」、といった感じでルアーボックスに入れてないのが主流派。でも釣れます!またまだ現役で釣れます!

ローリングアクションが最近のルアーの主流のようですが、コイツは真逆のブリッブリのウォブリングアクション。「アクション、派手すぎない…?こんなんで釣れるん?」と使い慣れてる私ですら思います。今時の若者は「最近のシーバスはスレてるからこんな派手なアクションじゃ釣れないよ」と切り捨ててしまいますが。

私の使い方は主に2つ。
①デッドスローリトリーブ
ルアーがギリギリアクションするスローリトリーブ。更に言うと、最初はルアーが曳き波を立てる位のスローリトリーブ。最近の言葉使いで言うとレンジはサーフェイス。水面の釣りですね。もうほぼトップウォーター。これで反応なければサブサーフェイスまで潜るギリギリのスローリトリーブ。曳き波は立たせず、完全に水面下に潜らせます。リトリーブ速度はさっきよりちょっと速くなります。
②ジャーク&ポーズ
恐らくこっちの使い方が本来の使い方なんでしょう。バスの世界ではジャークベイトなる呼称に区分されてる様です。ジャークするともんどりうって腹を見せます。んでポーズすると微妙にローリングしながら浮いてきます。ヒットは大抵このポーズの時です。毎度のことながらドッキリさせられます。

上記①、②以外にトゥイッチングのリトリーブもしますが活性の高い時限定。ここ何年かはそんな美味しい状況に出会えていません…。

あ、カラーラインナップはどれもチープです。側面にエラとかウロコとか黒い線で描かれてたりで正直ダサいです。カラーリングで国産ルアーと決して比較してはいけません。自分が納得(妥協)できるカラーを購入して、信じてキャストしましょう。
参考までにPRADCO社のロングAサイトはこちら。
http://www.bomberlures.com/product/long-a/  


Posted by 疑似餌釣師 at 09:55ルアールアーインプレ

2016年01月25日

海フライ ロッド (1)

ソルトウォーターフライフィッシング…(以下、海フライ)。フライを初めた当初から興味がありました。当時のメインはルアーのシーバスだったのでやはり対象はシーバスを想定。携帯電話なんて見たこともなく、もちろんインターネットもない時代。少ない情報の中、購入したのがsageの#8、9フィート3ピースロッド。当時お世話になっていたショップでは取り扱いがなく、今は無きアメリカのフライショップ、Kaufmann's Streambornと国際電話、FAXでやりとりをして郵便為替で支払い、という恐ろしい手間暇をかけて入手しました。
ところが、このロッド、重い。R.L.Winstonの#3とか#4のやたら軽いロッドしか振ってない自分には手首にかかる負担が半端じゃない。
自分の非力を棚に上げて、ブランクに使用されているカーボンが安物?とかジョイントがこんな並継ぎじゃあ、そら重いわ、やっぱり印籠継ぎやで、と不満たらたら。
何度かシーバスやブラックバス釣りに使用したものの、しっくりしない。で、なんやかんやで10年位前から海フライは休止状態。ロッドも処分しちゃいました。
でもやっぱり海フライへの未練絶ち難く、今年に再チャレンジすることにしました…。


[海フライ ロッド (2)]に続く
  


Posted by 疑似餌釣師 at 19:22Comments(0)フライロッドビルディング

2016年01月24日

自己紹介

初めまして。

疑似餌釣りLOVE。疑似餌釣りしかしません。ニセモノの餌で魚が釣れることに無上の悦びを覚えます。小遣い制の妻子持ちサラリーマンアングラーの為、大学時代は釣具一杯買えて良かったよなあ…と懐かしむ今日この頃。2016年1月現在、43歳。

ルアー歴20年以上。
トラウト、バス、ソルトはショア・オフショア問わず、一通り手を出しました。現在はほぼショアのソルトのみ。お小遣い足りないから。ここ何年かはエギングばかりでしたがそろそろシーバスの顔が見たい。なんだかんだで一番やってる釣りはシーバスです。私の原点ですね、シーバスは。

フライ歴20年以上。
最初は真面目に渓流や湖でトラウトやってましたが、遠いしなかなか釣れないし、高速代やガソリン代、入漁料の負担に耐えかねて、バスとかブルーギルとかにフライの本流から道を踏み外しました。あ、鯉とかボラまで手を出しました。最近は専ら管理釣場で100匹釣りなんて下品な行為ばかりしてます。今年は本格的に海フライに手を出したいです。海フライロッド欲しいけど買いたいものがないので、海フライロッド自作を決心しました。  


Posted by 疑似餌釣師 at 22:39Comments(0)ルアーフライ徒然草